くせ毛さんの乾かし方♪ >>
こんにちは^ ^
アリーナ緑が丘店のアシスタント、なぎさです(^▽^)/よろしくお願いします!
今回は「くせ毛さんの乾かし方」について説明していきます!
ぜひやってみてください^_−☆
1.髪から離してドライヤーをかける
ドライヤーは髪から20cmくらい離して、一ヵ所だけに熱が当たらないよう、左右にふりながらします!
2.ドライヤーは斜め上から当てる
髪表面のキューティクルの流れに沿って、ドライヤーは斜め上から当てます!
下から当てるとキューティクルがささくれのようになり、ダメージの原因となってしまうので注意⚠️!
3.半分くらい乾いたら手ぐしを使う
少し湿る程度まで乾いたら、手ぐしをしながら、髪の内側(根元)にドライヤーを当て、そのあとに表面をかけます!
4.ある程度乾いたらブラシを使う!
手ぐしである程度乾いたあとは、ブラシで髪をとかしながらドライヤーを当てていきます!
5.仕上げは冷風
最後に冷風をかけて完了です!髪にツヤがでてキレイな仕上がりになりますよ❤︎
ここで少しポイント!
80%くらい乾いたら、少し湿り気が残っていてもそこでストップ!完全に乾かしてしまうと、髪内部の空気が膨張し、広がりの原因に!髪を触ってひやっとするくらいがベストです☆
〜おまけ〜
くせ毛さんに、オススメの洗い流さないトリートメントを紹介します!
オージュアのAQUAVEER(アクアヴィア)です!香りは桜です*
当店でも扱っているので是非☆
一緒に素敵な髪を目指しましょ♪
次は「くせ毛にもいい生活習慣」について載せようかなと思っています!また見てください^ ^
これをつけるだけでも今よりももっとまとまりよく美しい髪を目指すことができますよ❤︎
新メニュー!レゾシステム >>
こんにちは!
緑が丘店のアシスタント、たくまです(^▽^)/よろしくお願いします!
今回は深刻な頭皮・髪の悩みを70%軽減してくれる
新メニューRezo(レゾ)システム¥550についてお話します!
初めにジアミンアレルギーって知ってますか?
ジアミンはパラフェニレンジアミン(PPD)をはじめとするヘアカラー
(白髪染め・ヘアダイ等の酸化染毛剤)に配合されている染料で、
ヘアカラーを行うことでアレルギーを起こすことがあります。
かゆみ、痛み、発疹、腫れなどの皮膚症状を繰り返すことが報告されています。
消費者庁のデータによるとヘアカラーを
100回~150回の施術で発生するそうです。(2か月に1回のヘアカラーで25年以内)
もちろん全員が発症するわけではないですが、予防はするに越したことはないでしょう。
こんな不安を感じませんか?
・最近カラー中ピリピリしたり頭皮が痛い。
・自宅に帰ってからも痛みが続き頭皮が赤くなり炎症がおきてる。
・しばらく臭いが気になる
・髪がパサパサ、ギシギシになり傷む。などなど
その悩みを解消するのがRezoシステムです!
ダメージとアレルギーの原因を除去して無害化するシステムです!!
《頭皮に染みない》頭皮に対する刺激が約60%~90%減少します。
《髪が傷まない》毛髪の残留薬剤が約70%減少します。
《臭いが残らない》毛髪に対する薬剤の残臭が約90%減少します。
Rezoシステムをより詳しく紹介です!
☆T1
T1はイオン化ミネラルの原液です。
(効果)刺激緩和
T1を薬剤に入れるとカラー剤に含まれるジアミンやアルカリなどに化学反応を起こさせ
安全に無毒化します。
T1って凄いんです!!
※毒のあるフグが入った水槽にいれるとなんとフグの毒が無毒化するそうです!!
T1は飲めるほど安全な物です。
※農薬や汚染された土地にT1をまくと綺麗な土になるとも言ってました。
表彰もされたそうです^^
次はT2T3!
カラー後のシャンプー前にT2.T3で泡パックをします
T2 (効果)刺激緩和 髪の酸化防止
T3はカタラーゼSOD酵素です。
カタラーゼはカラー2剤に入っている
過酸化水素その他残留物質を安全に分解します。
過酸化水素は頭皮の老化の原因にもなるので綺麗に取ることで老化防止になります。
白髪の抑制防止にも繋がります。
T2,T3を塗布することで臭いも除去してくれます。
施術した日にどれだけ残留物質を取ることができるかで後の頭皮の状態や髪の毛が傷むか傷まないかが
決まってくるんです!
カラーをしたその日に残留物質を取ることがとても大切なんです!!
カラーはお洒落を楽しんだり、白髪を染めたりする上で必要なものだと思います。
ですが、適切な処理をしないとどんどん老化していきます。
レゾシステムは、お客様の10年後を考えたメニューです!
レジシステムは、アレルギー、ダメージ予防ができる優れものです!!
お客様がこの先、ヘアカラーやパーマなどを長く楽しんでいけるように、
このレゾシステムを導入しました!
これからもカラー、パーマをされるお客様は是非お使いください!
紫外線と髪の関係?! >>
こんにちは。
緑が丘店のアシスタント、リクトです(^^)/
宜しくおねかいします!
今回は紫外線が及ぼす影響とその対策についてご紹介します。
紫外線が影響を及ぼすのはお肌だけではありません。紫外線によって髪のたんぱく質の結合が切れ、
髪がもろくなりその結果、乾燥やパサつき、枝毛や切れ毛の原因になってしまいます。
髪の毛を紫外線のダメージから守る方法は、主に3つです。
1.髪or頭皮用の日焼け止めスプレーを使う。
髪の毛も日焼けします。長時間外出する際は約2時間おきにスプレーをしなおすのがオススメです。
2.ヘアオイル・アウトバストリートメントでのケア
髪の毛を保湿して、潤いを保てば、紫外線を浴びてもダメージを最小限に抑えられます。
3.帽子や日傘で防御
髪にダメージを与える瞬間を作らないことも大切です。
すぐにでもできる髪の毛の紫外線対策をご紹介しましたがいかがでしたか。
ご紹介したものが少しでも力になれれば嬉しいです!
紫外線対策を万全にして素敵な髪の毛を保ちましょう。
脱毛の原因って? >>
こんにちは!
アリーナ緑が丘店のアシスタントのゆうやです。
最近抜け毛や髪の毛のボリュームが感じられなくなってきたというお客様に向けて
今回は脱毛について僕が調べた誰もが起こりうる原因を3つ紹介したいと思います。
抜け毛自体は、髪の生え変わりのサイクルの中で必ず起こるもので
毎日50~100本程度の髪が抜けているそうです。
正常な髪の毛のサイクルだと新しい毛が生え始めてから2~6年かけて成長し、
髪の毛のもととなる毛包が小さくなって成長が止まる2~3週間の退行期、
3~4カ月の休止期を経て、新しい毛が生え始めることで古い毛は脱毛します。
この過程でなんらかの異常が発生した時に抜け毛、脱毛になります。
・原因1
ヘアスタイルによって起こる脱毛症。牽引性脱脱毛症「けんいんせいだつもうしょう」です。
女性の場合、ポニーテールなどで後ろに引っ張り続けられた髪の生え際は
長年の負担でそれが原因で抜け毛になる可能性もあまりす。
・原因2
間違った洗髪によるもの。
爪を立ててゴシゴシ洗ったり、十分にすすがなかったりすると、頭皮が大きなダメージを受けます。
頭皮が傷つくと、細菌感染によって炎症が起こり、抜け毛が増えることも。
また、頭皮にシャンプーの泡が残ると水分が奪われて頭皮のバリア機能が低下し、
少しの刺激で炎症が起こるようになります。
洗髪の際は、指の腹で丁寧に洗い、十分にすすぐことが大切です。
・原因3
カラー等の薬剤や整髪料によるもの
毛髪にワックスやジェル、ヘアスプレー類などの整髪料を使用したら、
地肌をしっかりとシャンプーしましょう。
毛穴に薬剤などが残っていると、抜け毛の原因となります。
そんなお客様には当店お馴染みのダブル炭酸ケアで頭皮を気持ち良くケアしてみませんか?
くせ毛とは?? >>
こんにちは♪
arena緑が丘アシスタントのなぎさです(^▽^)/
いきなりですが、くせ毛にどうしてなるのでしょうか。。。
わたしも実はくせ毛です笑
くせ毛にはたくさん種類があるんですよ!
くせ毛の原因は、
1.毛髪内部にある、S-S結合というものが歪んでいるから。直毛さんの方は、毛髪内部の結合が真っ直ぐに結合していて、くせ毛さんは、わかりやすくいうと洋服のボタンをかけ違えたようにゆがんでいる。
2.毛髪内部のタンパク質分布が不均一になってしまっている!
硬いたんぱくと柔らかいタンパク質があり、均等に分布していれば直毛で、偏って分布しているとねじれ現象を起こし、くせ毛になってしまう!
3.くせ毛さんは毛穴が曲がってしまっている!!
くせ毛は頭皮の中で毛穴がカーブしています。なので、髪が頭皮に出た時に髪が曲がって出てきて、毛穴の曲がり具合によって変わります。
プラスで、、、
毛穴の形は遺伝することが多い!!
あと、頭皮ダメージやストレス、毛穴の詰まりなどの要因でくせが強くなる場合も!!!
来月は「くせ毛さんのための髪の毛の乾かし方」を載せようかな思います(笑)
また見てください(^^)